
Amazonで買ったイヤホン全然よくなかったよ。

レビューは☆5が多いのになぜじゃ?
Amazonのレビューがよかったので購入したら、粗悪品だった。こういうことはありえます。
Amazonのダマしレビューを見抜く5つの確認点をおさらいします。
Amazonの出品ルールを守っているか?
ルール1:商品タイトルが商品名から始まっている
もし商品の特徴や[2019最新版]などから始まるのは無名ブランドの可能性があります。
タイトルが商品名から始まっていないなら、品質がよくないので避けた方が無難です。
ルール2:メインの画像が加工されていない
写真に風のようなエフェクトが入っている画像を使っているならルールを守っていない出品者で、イメージで売ろうとしていることになります。
信頼ができないレビューが多い出品者は嘘くさい画像を使っていることが多いです。
ルール3:ショップ情報がキチンと記入されている
商品の情報だけでなく、ショップ情報も確認しましょう。
信頼できるショップは各項目がしっかり記載されています。空白だったり「nashi」とローマ字でかかれている出品者は信頼できません。
特に会社の場所が中国のShenzhenの場合は注意が必要です。実際に会社があるかどうかも怪しいです。
評価が☆5と☆1に分かれていないか?
極端に分かれているのは、サクラが☆5をつけて実際の利用者が☆1をつけている可能性が高いです。
好き嫌いの好みも影響しますが、もしいい商品だったら☆4も☆3も多いはずです。いい点もあれば、少し残念な点も必ずあるからです。極端な高評価はサクラが疑われます。
1000件以上のレビューがあるか?
家電で1000件を超えるのはまずありえません。家電なら100件でも多いくらいです。
仮に100個買った場合、レビューを書くのは2,3人です。
数千件のレビューが付くのは、世界的に大ヒットのDVDなどなので、1000件レビューが付いているものは買わないように気をつけましょう。
レビューの日付が集中していないか?
同じ日付で何ページもレビューが続いている場合は注意が必要です。
普通は日付が集中することはあり得ないので、サクラがまとめてレビューしてることを疑いましょう。
レビューの内容が似ていないか?
長文のレビューは真実味があります。でも内容が似ている長文レビューは要注意です。テンプレートを使って評価している可能性があります。
翻訳ソフトで作られた日本語はおかしいです。日本語は難しいのでほんの少しでもおかしいと
レビューの投稿者をクリックすると、別の商品のレビューをしたかどうか確認できます。
例えば、もし「イヤホン」のレビューをしてるとして、他の「イヤホン」のレビューを幾つもしていたらサクラで間違いないでしょう。

レビューにも書いた人の癖がでるのじゃ。
今はレビューをバイト感覚で行っている人、行っている業者が普通にいます。
Amazonで買い物するときは5つのポイントをチェックして買いましょう。
- Amazonの出品ルールを守っているか?
- 評価が☆5と☆1に分かれていないか?
- 1000件以上のレビューがあるか?
- レビューの日付が集中していないか?
- レビューの内容が似ているものが多くないか?
コメント