
この野菜の根っこなんかもったいないね。

リボベジしたら育って食べられるかもしれないよ。
コロナの影響で、自宅で野菜を育てたいと思いはじめた人が増えているようですね。
でも始めるのは大変って思いませんか?道具もそろえないといけないし、場所も無い…
そういう方はずぼらリボベジをやってみませんか?
リボベジとは?
リボーンベジタブル(再生野菜)の略。
水につけておくだけで育つという簡単なものから、土に植え替えて何度も収穫できるものもある。
簡単にいうと、料理に使わない切れ端や根っこを捨てずにまた育てるということですね。

野菜の葉っぱも美味しいよ。
リボベジの3つのいいところ
・部屋の中でできる → 外に植えたりする必要なし
・インテリアにもなる → 野菜の切れ端から葉っぱがでてるのはオシャレです
・材料費がかからない → コップや使ってないお皿と水

子供の僕にもできそうだね。
水に浸けておくだけで育つ野菜は?
今回は手軽さを考え、本当に野菜の切れ端を水につけておくだけでできるものに挑戦しました。
その結果、にんじん葉、大根葉、かぶ葉、豆苗、小ネギがずぼらリボベジにうってつけでしたよ!
よく使う野菜なので、いつでも始められます。
簡単ずぼらリボベジの手順
1.グラスやお皿に水を入れて野菜の切れ端を入れる
このときのポイントとして、野菜の切れ端はやや大きめに切ります。
リボベジは、切れ端野菜の養分を使って育つので、あまりに小さな切れ端だと育ちにくいからです。根っこだけでなく少し茎の部分も残して切るようにするといいです。
水の量は,切った断面が水に浸るぐらいです。
水を入れすぎて切れ端全体が水に沈むと、呼吸ができなくなって腐ってしまいます。
2.毎日水を替えて綺麗な水にしておく
水が濁っていたり、少なくなっている時は綺麗な水に入れかえます。
ずぼらリボベジの注意点は日光
注意としては日当たりです。もちろん日当たりが良いところに置いた方が良く育ちます。でも、真夏に直射日光の当たるところに長時間置くと、水温が上がりすぎ、水が悪くなって元気がなくなることもあります。日光が当たる量の調整が必要です。
実際にずぼらリボベジやってみた
今回リボベジしてみたのは、にんじん葉、大根葉、豆苗、小ネギの四つ。
にんじん葉
容器に切れ端を入れ、水を入れます。水は断面が水に触れる程度の量で。
無人島の島の木のようにだんだん葉っぱが成長してきます。感動ですね。
こんなに葉が伸びてきたら、使いたい量だけ収穫できます。ここまでで二週間ぐらいです。
にんじんの葉っぱは可愛いので、料理の飾りに使えそう。
大根葉
にんじんと同じようにセットします。
大根葉は栄養があり、カルシウム、ビタミンAやCがたっぷり。
私の場合は、大根葉を水につけ始めてから10日後に収穫して食べました。
豆苗
使い終わった豆苗を容器に入れ、根の部分がひたひたになるくらいの量の水を入れます。
芽がじゅうぶんに伸びたら根元の上を切って収穫できます。
収穫後、また伸びたらまた収穫でき、水の管理に気をつければ3~4回収穫できることもあるとか!
写真を撮り忘れたので写真は無しです。
小ネギ
根元から5cmほど残してコップなどにさして、水につけておきます。
不思議ですが、写真のように切ったところの真ん中からぐんぐん伸びてきます。
これだけでも食べられますが、少し大きくなったら土に植え替えると、何度も収穫できるみたいです。
土に植えかえる時は、ネギの青い部分が伸びていたら、養分をとられないよう一度すぐに切って食べた方がいいそうです。
私の場合は水に差してから6日目に収穫できました。
実験的に小松菜
できるかな~と思って小松菜の切れ端を水につけてみました。
1週間でこんなに葉っぱが出てきました。しかも濃い緑で綺麗です。
小松菜をリボベジできるという声はあまり本でもネットでも見ませんが、小松菜でもいけそうです。
家に長くいる時間があるならずぼらリボベジのススメ
ずぼらリボベジを始めるために、鉢も砂も肥料も砂もいりません。買ったものは食べるために買った野菜だけです。ただ少し長めに残して水につけるだけ。
それだけでもう一回食材が手に入り、野菜が毎日少しずつ大きくなる様子をみて癒されます。家にいる時間が長い今こそ、ずぼらリボベジで自分で野菜育ててみてください!

虫も来なくて簡単に育つよ。
余談ですが、2020年8月24日放送のTBSテレビ グッとラック!で写真を使ってもらえました。
スタジオのこの写真、全部この記事の写真です。
コメント
お世話になります。
TBSテレビ グッとラック!という朝の情報番組のスタッフです。
明日24日(月)の放送でリボベジについて取り上げる予定です。
そこで、なるらる様のこのリボベジのブログを拝見し、ぜひとも番組内で紹介させていただきたいと思いご連絡させていただきました。
このブログに掲載されている写真を使わせていただけないでしょうか。
大変恐縮ですがご検討いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
是非写真使ってください!楽しみです。
放送が何時ごろになるか分かれば教えてください。
なるらるを紹介してくださり感謝です。