
牛乳を買ってきてくれんかのう?

嫌だよ。
毎日は小さいYESとNOの繰り返しです。誘われたりお願いされたりしたときにどっちを答えるか考えないといけません。大小の好き嫌いで世界が回っています。NOと言いたいとき、上手な断り方とはなんでしょうか?
断るにもスピードが大事
今すぐ断ると愛される。あとから断ると憎まれる。
大切なことは、「好き嫌い」で決めろ! ”直感”を信じて人生を好転させる52の方法 38ページ より
沢山の本を書いている千田琢哉さんは断るのがとにかく早いそうです。本人曰く、呼吸の如く平然と断ったことがあると本に書いてました。吸って吐くようにさらっとすぐに断ることで有名らしいです。
不思議なことは、そんなにすぐに断るのに周りから嫌われないこと。凄いスピードで断られるのが快感にまでなるとの声も。スパっと断るのはなんでこんなにいい印象を与えるんでしょうか?
人間はすぐに断られるよりも嫌なことがある
誰かになにかを誘われた時どういう思考が働くか考えてみると、おそらくこの4つだと思います。
2.行きたいけれどその日の予定が分からないので確認して応える。
3.行きたくない用事、もしくは相手のため断りたいがすぐ断れない。後で断る。
4.行きたくないので千田さんのようにその場で断る。
この中で人がすぐに断られるよりも嫌なことがあります。それは3の後で断るです。
なんで後で断るのは嫌われるんでしょうか?千田さんはあとで断るのは相手が期待してしまうからだと解説しています。人間は最初に期待させておきながら、あとで裏切る人を許さないのです。

遊べないんだったら早くいってほしいよ。
この断るという分野は日本人が苦手かもしれませんね。せっかく誘ってくださったのに断るのは申し訳ないという厄介な感情が働くからです。千田さんが言うように、好きか嫌いかで決めれば何でもすぐに決めれるのにそれをしないんですね。それで相手も自分も益になるように勝手に脳が考え始めるのです。
そんな思考だから当然自分が誰かを誘うときにも結構力や気を遣って誘います。あんなに気を遣ったのに後で断ってきたとなると怒りすら感じるかもしれません。「もう二度と誘わない」となるかも。でもそれは誘った側の勝手な期待だということになります。色々めんどくさくなって、最近の調査の日本人の7割、実は1人が好きという結果に表れてしまいます。

誰かを誘うのも疲れるんじゃな。
一番いい断り方と誘い方
ではどういうのが一番いい断り方になるのでしょうか?それは千田さんが言うように相手の期待が起こる前に断ることです。いったん持って帰るから相手に期待を起こさせてしまう。だからその場で丁寧に断るのが一番いいのです。誘われたことが嫌いだからという理由でもなんでもいいので、すぐ断りましょう。
もしすぐに断れるなら不思議なもので、相手も断れたことを気にしません。また誘おうと思ってくれます。でもいい顔して考えてやっぱり行かないを2度繰り返すと永遠に誘われないでしょう。「あの人は色々いうけど結局誘っても来ない」と認識され信頼を失います。きっと結構な確率で嫌われます。2度裏切るだけでそう思われるのは大変損な話です。断った方がいいですね。

早く断ったらいいこと一杯あるね。
もし予定が空いてるかわからない時はどうするか?その場で手帳なりスマホをひらいて、その場で予定を確認して応えるのが正解です。もし行けなくても「その場で予定を確認してくれた」と相手は思うので悪い印象はないからです。
ん?これって行きたくないと断るときにも使えるのかな。ホントは行きたくないけどすぐに言えない時は予定を見るふりをするのもありかもしれない。空っぽの予定を見ながら「いきたいけどその日は埋まってる」と断ればいいのです。でもこれの怖いのは「じゃあ来週は空いてる?」と突っ込まれることがあること。空いてる日まで延ばしていいよ的な誘いだと大変断りにくくなります。
では自分が誘うときはどう考えたらいいんでしょうか?まず相手に期待しないことを心がけましょう。嫌だったら断るんだからその結果だけを見るようにしましょう。もし断れてもくじけずどんどん誘うようにしましょう。
何度やっても断られるなら残念ながら嫌われています。仕方がないとあきらめましょう。
大切なことは、「好き嫌い」で決めろ! ”直感”を信じて人生を好転させる52の方法

牛乳を買ってきてくれんかのう?頼むよ。

分かったよ。お菓子も買っていい?
コメント