
そんなに真剣な顔で何の動画を見てるんじゃ?

何度も見とかないといけないんだよ。
二人の甥っ子を見てて面白いことを発見しました。上の子は幼稚園で下の子はまだ2歳だけれども二人ともうまくタブレットを使いこなします。YOUTUBEを開いて好きな動画をずっと見ています。もうお手の物です。
さて、この子どもたちはYOUTUBEで何をみてるでしょう?子供が見ているものだしそんなの簡単だと思うかもしれません。僕もそうでした。「好きなアニメかなぁ?」そんな簡単に予測してタブレットをのぞき込むと想像外の動画でした。
アニメは大好きだがアニメを見るわけではない
アンパンマンやクレヨンしんちゃんなど甥っ子たちは沢山のキャラクターが大好きです。YOUTUBEにはそうしたアニメもあることはありますね。
でも甥っ子たちはそのアニメを見てるのではなく、そのアニメのキャラクターの「おもちゃ」の動画を見ているのです。特に甥っ子はトーマスが好きですがトーマスのおもちゃが走る動画を見ている。誰かが買ったトーマスのおもちゃが走ってる姿。そのおもちゃがぶつかり合うところでキャッキャッいって喜びながら見ている。その動画が終わるとまた関連動画からおもちゃの動画を見続ける。
その姿を見た時の衝撃は結構大きかった。てっきりアニメが好きでアニメを見てるんだろうと思ってたからなおさらでした。子どもたちはYOUTUBEというメディアを使いおもちゃの研究をしていたのです。

どんなおもちゃかはYOUTUBEで見れるんだよ。
なぜおもちゃの動画をみたがるのか?
理由は簡単で明快です。「欲しいおもちゃの遊び方」が見たいのです。CMで流れるおもちゃに興味があるけれどどんなおもちゃか分からない。面白そうで買って欲しいけど本当に面白いか気になる。確かめてから親に買ってもらうという流れです。
その証拠にYOUTUBEで「アンパンマン」と検索してみると面白いことになります。検索結果はアンパンマンのおもちゃで埋め尽くされるのです。再生数をみてみるととんでもない回数。アップしている人の広告収入はとんでもないことになってるでしょうね。
これだけ再生されていることを考えると「おもちゃの動画」を見る子供がいかに多いかわかります。全国の子どもたちは「おもちゃ」の動画を見てどんなおもちゃか研究しているのです。

子供はおもちゃの動画を食い入るように見るんじゃ。
うちの甥っ子はその研究の賜物なのかもしれないが欲しい物がはっきりしています。時々一緒におもちゃ屋にいってほしいものを選ばせると全く迷わない。一直線に欲しいおもちゃに行き、「これが欲しい」と持ってきます。家で沢山のおもちゃを見ているのですでに迷う作業は家で終了。あとは実際に手に入れて遊ぶだけです。
買う前に動画をみることについて
時代が変わったのでこういう買い物の仕方もあるのだなぁと思う反面、悪い点もあるなぁと思います。自分が子供の頃はおもちゃを買ってもらう時に沢山の失敗もしました。
あるファミコンのソフトをよく選んだつもりだったけど面白くないパズルゲームでした。自分的にはアクションゲームが欲しかったのだがパッケージの後ろだけでは判断できなかったのです。
面白くないけど今さっき買ってもらったのでしばらくは次のおもちゃを買ってもらえません。この経験から「買い物をするときには慎重になることや全部欲しい物は買えないこと」を学んだ。

CMだけでおもちゃを買う時代は終わったんじゃ。
甥っ子たちのように事前に調査しておもちゃを買うと感動は無いと思います。「欲しくてたまらなかったおもちゃを買ってもらった」という嬉しさや感動は薄いでしょう。
だって何十回もおもちゃの動画を見てすでに知り尽くしてるものだから。買ってもらって失敗する経験もないけれどどんなおもちゃかワクワクすることもない。
これは芸人のギャグにも当てはまります。新人芸人がギャグでブレークすると一気にYOUTUBEで見る。面白いから何度もみてしまいやっとTVで披露する頃にはこちらが飽きているのです。一発芸人が多いように見えるのは、簡単にネットで動画が見れるからだと思う。

見たいときに見れるのが嬉しいね。
甥っ子たちよ、研究もいいけれど冒険をしておもちゃを買ってもらいなさい。面白くても面白くなくても感動は違うし感謝も違うぞ。チャレンジするのはそういう積み重ねで身につくのかもしれない。そしてたまにはおもちゃ屋で悩んでる姿を見せておくれ〜。

だからあんなに真剣な顔で見てるんじゃな。
コメント